最近の風潮として、「子どもたちのためと思って残しても兄弟で揉めるだけ」「元気なうちに使い切ってから死のう!(^^)!」という考え方も多くきかれます
でも、人間だれでも自分の寿命なんてわかりません
自分が思ってたより早く寿命が来てしまったり、反対にお金が底を尽きてしまったのにピンピンしてたりと、計画通りにいかないことが人生です
一生懸命働いてきて、節約して、大切に貯めた財産ですもん
予想外のことに消えてしまうなんて悲しすぎます
また、相続対象はプラスの財産だけでなく、借金や連帯保証人などマイナスの資産も含まれるので注意が必要です
相続は、自分のことだけでなく親や夫などでも当てはまり、誰にとっても避けては通れない身近なことなのです
なので今のうちに、財産を正確に把握して、使い方や振り分け方、対策を考えておくことが大切です
相続とは、相続人が被相続人(亡くなった人)から財産を引き継ぐことです死亡によって開始します
- 単純承認
- 相続人が被相続人のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐこと。特に手続きをしなければ、単純承認となる
- 限定承認
- 相続人が被相続人のプラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続すること。 プラスの財産・マイナスの財産がそれぞれどれくらい残されているかわからない場合、相続放棄を選んで大きな損をしないよう、プラスの財産の範囲内で借金などの債務を引き受けることができる
- 相続放棄
- 相続人が被相続人の財産や債務を相続する権利を放棄すること。マイナスの財産が多くて引き継ぎたくない場合には、相続を全て放棄することができる
でも一体、いくらから相続税ってかかるのかしら?
では次に、相続税における「基礎控除」という、税金がかからない部分について説明します
相続税は、亡くなった人の財産全てにかかるわけではなく相続人の数を考慮して計算されます
これを「基礎控除」といいます
基礎控除の計算方法
3,000万円+(600万円×相続人の数)
例えば、妻と子ども2人を残して亡くなった場合、相続人は3人となりますので
3000万円+(600万円×3)=4800万円
4800万円が基礎控除額となり、遺産がこの範囲内であれば相続税はかかりません
相続税はこの金額を超えた分だけとなります
最期に相続順位についてお話しします
相続順位
①被相続人の配偶者
②被相続人の子ども
③被相続人の直系尊属(父母とそれより上の世代の祖父母や曾祖父母など)
④被相続人の兄弟