終活

延命治療について

超高齢社会の今、内閣府が発表した《高齢社会白書》によると、65歳以上のシルバー世代のうち、91.1%の人が「延命のみを目的とした医療は行わず、自然にまかせてほしい」と回答しています。

しかし・・・

看護師として病院で働いていると、本人の意思が不明な状態での延命治療が、本当によく行われている現実を目にします

どうしてそのような状態でなってしまうのかというと、「意思表示をしていなかったから」ということになります。

通常、急に倒れた場合は救急車などで病院に運ばれ、命を救う処置が行われます

一命をとりとめた場合、かけつけた家族は「命が助かってよかった」と話されます

もちろん、そのまま回復することを誰もが望んでいるからです。

しかし回復の見込みがなく、点滴や人工呼吸器、人工心肺装置などに繋がれたままの患者さまがたくさんおられるのも事実です。

話せない、食べれない、自由に身体を動かすことができない状態が続いても

あなたは生きていたいと思いますか?

意識がなく、ただ延命されている様子をみて、家族はどう感じるでしょうか?

このことについての考え方は人それぞれです。正解なんてありません

だからこそ、自分の意思を示しておくことが大切なのです

もし延命治療を望まないのであれば、家族にその思いを伝えておくことはとても重要です

できれば【リビング・ウィル(事前指示書)】を作っておくことが望ましいです

元気なうちに、意識がはっきりしているうちに、【リビング・ウィル】を作成しておけば、家族さまは医師と相談し、あなたの意思が最大限尊重されるような処置をするでしょう

延命治療の種類にはどんなものがあるの?

ここでは延命治療の種類と実際についてお話します

延命治療の種類と実際
  1. 人工呼吸器
    • 人工呼吸器とは、自力呼吸ができなくなった場合に強制的に呼吸を行います。
    • 呼吸機能が著しく低下し回復困難な場合、人工呼吸器を外すと生命は維持できませんが、一度装着すると、簡単に取り外すことはできません
  2. 人工栄養法
    • 人工栄養法とは、自力で食べものや飲みものが摂取できなくなった場合、点滴や胃瘻によって栄養や水分を人工的に摂り入れる方法です
    • 自然な死を迎えるとき、人は食べ物が食べれなくなり痩せていきます。
    • こうなったとき、腸に直接流動食を流し込む胃瘻という治療は自然な死を妨げる行為にもなりかねません。
  3. 人工透析
    • 人工透析とは、血液をろ過して、水分・電解質などを調節し、老廃物を尿と一緒に排出する腎臓の機能が低下したため、その機能を人工的に置き換える治療です
  4. 点滴
  5. 輸血
  6. 心臓マッサージ
  7. 電気ショック
  8. 人工心肺装置など

たくさんの種類がありますが、どこまでを延命治療とするかは、状態によって違ってきます。

同じ処置であっても、回復の見込みがあって行う処置は延命治療とはいいません

延命治療とは、言葉通り「延命」を目的としたものになります。

では、延命治療のメリットとデメリットを考えてみましょう

メリット

・生きててほしいという家族の意向に沿っている

・入院生活を継続できるため、肉体的・精神的な負担が少ない(延命治療は基本的に医療機関で行われる)

デメリット

・本人の意思に反している可能性がある

・家族が本人の様子をみて、苦痛に感じる可能性がある

・費用がかさむ

いかがでしょうか?

「もしものときどうするか」は自分だけでなく、家族にとってもとても大切な問題です

どこで、どのように過ごしたいか

どこまでの治療を望むか

今のうちから家族とよく話し合っておくこと、そして意思表示を文書に残しておくことをオススメします。